甘樫丘東麓遺跡

甘樫丘東麓遺跡
2005年11月16日(水)
(独)奈良文化財研究所
飛鳥藤原宮跡発掘調査部

サイト管理者注:このページの写真は、配布資料の写真を転載しています。(もちろん説明文も)

表紙写真

調査の経緯

甘樫丘は、飛鳥川の左岸に広がる標高約150m、比高約50mの丘陵です。丘陵の東側では、過去に小規模なものも含めて5回の発掘調査がおこなわれています。特に1994年の発掘調査では、7世紀後葉から末にかけて大規模な土地の造成をおこなっていることや、7世紀中頃の焼土層()の邸宅との関連が注目されました。

建物2(北東から)の写真
建物3・4(北東から)の写真
焼土と炭の入った溝(南東から)の写真
焼土層出土遺物(1994年調査)の写真

今回の調査は国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の整備にともなう基礎資料収集のための発掘調査です。調査地は丘の麓()から北西に入り込む谷地で、約6,000m2の平坦地が広がっています。近年まで棚田や果樹園として利用されてきました。今回は遺跡の内容と広がりを確認するために、幅5m、総延長145mの細長い調査区を設定しました。調査面積は725m2です。

調査の成果

最大の成果は、7世紀の掘立柱建物()2間(柱間7尺=約2.1m)であること、別の1棟には南西方向に延びる塀が付属することがわかりました。なお、北端の調査区では建物2棟が重複することから、建物群には少なくとも2時期以上の変遷があるようです。

建物群は、谷の深い部分を大規模に埋め立てた整地土()の上に建てられています。

また、調査区の広い範囲で多くの柱穴や溝を確認しました。柱穴には1辺が1.2mに達する大きなものもあります。建物1の北東側の溝では、埋土()のなかに焼土と炭の入っている状況が見られました。

このほか、平安時代以降の掘立柱建物、鎌倉時代以降の溝と土坑()が出土しており、7世紀以降もこの谷が長期間にわたって利用されていた状況が判明しました。

出土遺物

調査区全体から多量の土器が出土しましたが、特に7世紀前半と後半のものが多い傾向が認められます。土器の他には円面硯()の破片と鉄釘数点が出土しています。

まとめ

7世紀の甘樫丘に関する史料として、『日本書紀』の記述が挙げられます。皇極()の宮門と日ふ。」との記載です。今回の調査で見つかった建物群の正確な時期を特定することはできませんでしたが、谷の広い範囲で大規模な造成がおこなわれたことがわかりました。整地土中に7世紀前半の土器が含まれることは、1994年の調査で確認した焼土層とともに、この場所が蘇我氏の邸宅の候補地であることを示しています。今後は建物群の年代を確定するとともに、遺跡の全体像の解明に向けた調査が期待されます。