石神遺跡第20次調査(飛鳥・藤原第150次) 現地説明会

石神遺跡発掘調査一石神遺跡第20次調査(飛島藤原150次)現地説明会資料一
2007年12月15日(土)
奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥藤原地区)

※このページの文、図は、すべて当日配布の現説資料からの転載です。

目次

目次を生成中です・・・
所在地 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥
調査主体 奈良文化財研究所都城発掘調査部
調査面積 約400m2
調査期間 2007年10月1日−12月(継続中)

はじめに

石神遺跡は漏刻の置かれた水落遺跡の北側、飛鳥寺の北西に隣接する遺跡で明治3536年に須弥山石石人像が発見された所として知られます。これまでの調査で7世紀代を中心に建物や広場園地井戸石組溝などが配置され何度も作り替えがおこなわれていたことが明らかになっています。この遺跡の最盛期は斉明朝(7世紀中頃)にあたり『日本書紀』に見える蝦夷や隼人なとの辺境の民や外国使節に対する饗宴施設であったと考えられています。この時期には建物群を東西2つのまとまりに区画しておりそれぞれの区画には中国の四合院のような建物配置が見られます。また天武朝においても大規模な建物群の存在から官衙的な施設が推定されています。

奈良文化財研究所では1981年以降継続的に石神遺跡の発掘調査をおこなっており今回で第20次の調査になります。これまでの調査は第1次3次調査で石神遺跡南限施設と推定される掘立柱塀を発見して以降北へと調査を続けながら第13次14次調査で北限施設(掘立柱塀石組溝)を見つけました。その後はさらに北に調査を進め北限施設以北には建物の存在が稀薄であることと山田道を確認したことで石神遺跡中心部の北限が明らかになりました。そこで今回の調査は石神遺跡の範囲確認調査の一環として遺跡の東限を探ることを目的に実施しました。また中心部東側の様相を明らかにするための手かかりを得ることを目的としています。

これまでの調査で判明した石神遺跡中心部北限の遺構

今回の調査区に西側で隣接する水田は20002001年に発掘調査をしました。そこで検出された石神遺跡中心部北限施設のうち今回の調査区に続くと想定される遺構は中心部の北限を示す掘立柱塀の柱穴列1条時期を違えた石組溝3条でした。

今回検出した遺構とその変遷

今回の調査で検出した主な遺構には、石組溝2条、掘立柱塀3条、掘立柱建物1棟、石組暗渠3条があり、以下の5時期の変遷を辿ります。

I期

石組暗渠1〜3があります。地形が南東から北西に向かって低くなりますので、これら石組暗渠は地形に沿って方向を設定したものといえます。いずれも小さな側石に大きな墓石をのせた石神遺跡に特徴的なものです。

石組暗渠1
やや蛇行するものの、南北石組溝付近から調査区外西方へ延びます。
拳大の側石を並べ、一抱えもある墓石を載せます。内部の幅は約0.4m。
石組暗渠2
調査区北西に位置します。こぶし大の側石を並べ、一抱えもある墓石を載せます。内部の幅は約0.3m。小さめの底石も確認できました。調査区外西方から延びますが、4mで途切れます。
石組暗渠3
南北石組溝の西側、石組暗渠2の東側に位置します。石の並び方が石組暗渠1・2に類似するため、石組暗渠と推定されます。調査区外北方から1.5m分を検出、その先は途切れています。

II期(斉明朝及び以前)

須弥山石・石人像とともに、石神遺跡の骨格となる南北石組溝1が造られ、建物群が整備され始めます。

南北石組溝
方位を北で東に振る石組溝。検出した長さ約15mで調査区の南北へつながる。側石は1段で高さ約0.3m、溝底幅0.6m、直径0.15m前後の玉石敷き。西側の調査区北端で両側石が残るのですが、その他の部分は西側石の残りがよいものの、東側石は抜き取られています。.次のIII期には、調査区中央で東西石組溝と接続しますが、その部分では底石に乱れがあります。この南北石組溝は、第1次・3次〜6次・8次および2002年度石垣改修事前調査で確認されている石組溝と同一のものであると推定されます。南端は第1次調査地区内の、須弥山石出土地付近です。今回の調査区北端までで総延長は約200mであり、さらに北に延びることが分かります。

III期(斉明朝)

それまでの北限施設が廃され、それより北に掘立柱塀1が新たな北限として設置されます。また、東西石組溝が新たな北限の溝として機能し、南北石組溝に接続します。石神遺跡中心部の東限は南北石組溝1の東側に想定されます。

東西石組溝
第14次調査で確認されている、北限石組溝の一つです。今回の西側の調査区中央で南北石組溝に接続します。検出した長さ約9m、溝底幅は西側で0.3m、中央で0.2mに狭めて南北石組溝に接続します。幅を狭めた部分の溝底には長さ約5m、直径0.32mの、コウヤマキを割り抜いた木樋を据え、その上に側石を置いています。それ以外の溝底では、底石が部分的に確認できます。
据立柱塀1
第14次調査で確認されている、中心部北限の掘立柱塀。西側の調査区東端で南北塀につながります。掘形の大きさは一辺0.7m前後。柱の間隔は1.8mを基本として、部分的に異なる数値になっています。

IV期

北限の掘立柱塀1が廃され、掘立柱建物が建設されます。同時に南北方向の掘立柱塀2が設置されます。このときには南北石組溝と東西石組溝は埋め立てられています。

掘立柱建物
西側の調査区南西に位置する掘立柱建物。東西3間(柱間寸法2.1m)、南北2間(柱間寸法2.4m)で総柱式。棟通りの柱穴は掘立柱塀1の柱穴列と南北の位置が重複します。
掘立柱塀2
西側の調査区を縦断する形で確認。掘形の大きさは長辺1.3m前後、短辺0.9m前後。柱の間隔は2.3〜2.4mです。桂穴の短辺を柱穴列の方向に並べます。

V期

掘立柱塀3が設置されます。

掘立柱塀3
東側の調査区を横断する形で確認。掘形の大きさは長辺1.2m前後、短辺0.9m前後。柱の間隔は2.3−2.4mです。柱穴の長辺を柱穴列の方向に並べます。
(他に、時期の不明な遺構としては石列1があります。南北石組溝の東側に位置します。状況から見て、石組溝と推定されますが、約5mの長さで、やや蛇行して南北が途切れます。遺構面の高さから見て、南北石組溝よりも新しいと考えられます。)

出土遺物

土師器・須恵器・瓦器などが出土しましたが、全体的な遺物量は多くはありません。時期は7世紀代が中心です。南北石組溝からは7世紀中頃(飛鳥I〜飛鳥II)の土器が出土しており、溝が埋没した時期がわかります。東西石組溝からは須恵器・土師器や漆の付着した土器が出土しています。

まとめ

今回の調査成果は次のようにまとめることができます。

㈰石神遺跡中心部(東区画)の東限

掘立柱塀1が、基幹水路である南北石組溝1を東に越えたところで、南北塀につながることが分かりました。このことから、石神遺跡中心部(東区画)の東限を推定できるようになりました。

㈪石神遺跡南北基幹水路の検出

須弥山石・石人像に隣接していたと考えられる基幹水路(南北石組溝)が、総延長200mを超え、さらに石神遺跡中心部の北限を超えてなおも北へ延びることが分かりました。これによって、石神遺跡にとどまらず、飛鳥寺北方の土地利用の実態解明へ、手がかりに成りうる遺構であることが分かりました。

また、この石組溝は遺存状態が比較的良く、敷き詰められた底石や一直線に面が揃えられた側石に、丹念な仕事ぶりや、いかに一大工事であったかがうかがえます。

さらに、東西石組溝において、南北石組溝との接合部付近の底には、木樋を据えるという構造が見られました。これも、丁寧な仕事・技術 ̄と評価できます。

以上のことから、水落遺跡を含めて、精巧な技術を見せる石神遺跡の特色をあらためて認識できます。

遺構図

図

遺構平面図

II期(斉明朝および以前)
図

III期(斉明朝)
図

IV期
図

V期
図