石神遺跡第20次調査(飛鳥・藤原第150次) 現地説明会

石神遺跡発掘調査一石神遺跡第20次調査(飛島藤原150次)現地説明会資料一
2007年12月15日(土)
奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥藤原地区)

※このページの文、図は、すべて当日配布の現説資料からの転載です。

目次

目次を生成中です・・・

表紙写真

調査の概要

石神遺跡は飛鳥寺の西北に隣接し、斉明(さいめい)朝(7世紀中頃)には『日本書紀』に見える蝦夷(えみし)や隼人(はやと)など辺境の民や外国使節に対する饗宴(きょうえん)施設があったところと考えられています。今回の調査地の西隣は、2000・2001年に調査がおこなわれており、建物群の集中する地区の北限を示す、東西方向の掘立柱塀(ほったてばしらべい)跡や複数の石組溝(いしぐみみぞ)が見つかり、東へと続いていました。今回の調査は、石神遺跡建物群北辺の東限を探る調査です。確認された遺構には、次のようなものがあります。

南北石組溝

石神遺跡基幹(きかん)水路の一つ。石神遺跡の南限および須弥山石(しゅみせんせき)出土地のすぐ南に端を発する幅60cmの水路です。今回の発掘により、総延長が約200mとなり、さらに北に続くことが分かりました。

東西石組溝

石神遺跡の北限を示す石組溝の一つ。これまでの発掘では3条の東西石組溝が見つかっていますが、そのうち1条だけ続きが見つかりました。南北石組溝とは木樋(もくひ)を利用して接続しています。また、他の2条の石組溝は、2001年の調査区との間に推定される水路に流れ込んでいるものと考えられます。

北限の掘立柱塀

以前の調査で見つかった塀の続きの柱穴は、今回、西側の調査区で確認できました。東側の調査区では北にずれた異なる塀が見つかりました。調査区の間に、南北に区画する施設がある可能性があります。

掘立柱建物

南北石組溝と東西石組溝の南西に建つ掘立柱建物。北限の塀と時期を違えており、石神遺跡北限の様相の変化に関わる建物のようです。

写真/図

調査区全景(西から)

写真

石組溝の接続部分(東から)

写真

調査位置図

図

遺構平面図

図