甘樫丘東麓遺跡(飛鳥藤原第161次調査)

独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所都城発掘調査部
2010年3月20日

表紙写真

調査位置図

今回の調査区

説明文

■甘樫丘東麓遺跡の調査

甘樫丘は飛鳥川の西岸に位置する標高145mほどの丘陵です。丘陵は多数の谷地が入り込む複雑な地形で、今回の調査地もその一つにあたります。『日本書紀』には皇極(こうぎょく)3年(644)に蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか)親子の邸宅が甘樫丘に営まれていたことが記されています。

甘樫丘東麓遺跡では小規模なものも含めると、これまで7回発掘調査をおこなっています。1994年度の谷の入り口付近での発掘調査では、7世紀中頃の焼土層が確認されました。2006年度・2008年度の調査では、7世紀前半の石垣を長さ34mにわたり確認しました。谷全体で7世紀中頃の石敷や、7〜8世紀の掘立柱建物、塀などを多数検出し、7世紀から大規模な造成をともなう土地利用がおこなわれていた状況が判明しています。

今回の調査では、2008年度の調査で検出した石敷の全容、およびその背後の斜面の利用状態を明らかにすること、丘陵上部の遺構の有無を確認することを主な目的としています。調査地は2008年度調査地の北東および南東に隣接した調査区と、北東の斜面に伸ばした調査区を設定しています。調査面積は846m2で、2009年12月14日から調査を開始し、現在も継続中です。

■今回の調査成果

北東の斜面に伸ばした調査区では、裾から10mほど高いところで傾斜が比較的緩やかになり、そこで丘陵をめぐるように並ぶ掘立柱の柱列を2条検出しました。北側の柱列1は柱穴が4基、南側の柱列2は柱穴3基と、その間に浅い溝をともないます。いずれも区画施設と考えられます。

丘陵の裾部で、石敷は全範囲を確認しました。山側は面を揃えて石が並び、隣接して素掘(すぼ)り溝(みぞ)があり、谷側は石組溝をめぐらせます。西端は浅い土坑(どこう)により壊されています。東端は今回の調査区内で3石と、石組溝の抜き取り痕跡を新たに確認しました。石敷は最大幅2.5m、長さ11.5mとなります。山側の素掘り溝は石敷以前にも何度か付け替えており、下層の素掘り溝が埋まった上に石を敷き詰めていることがわかりました。石敷の北側は高さ0.5〜1mほどの段状に造成されており、この段差は石敷より西側にも続きます。

調査区の中ほどでは、地山または整地土上で建物5棟、柱列3条など、多数の柱穴を検出しました。遺構面の削平が強く細かな時期は不明ですが、7世紀以降に4時期程度の変遷があったと考えられます。

■まとめ

これまでの調査に引き続き、谷は7世紀から大規模な造成を繰り返しながら土地利用をおこなっていることがわかりました。丘陵の中腹、傾斜が比較的緩やかな部分に、区画施設が営まれていたことが明らかになったのは大きな成果です。これは丘陵上に何らかの施設が存在することを示唆するものです。甘樫丘東麓遺跡は今回までの調査地の谷だけでなく、丘陵の上にも遺跡が広がる可能性が高まってきました。

Edited by H.Ban・T.Inoue・A.Okada

ページ先頭に戻る