石神遺跡第18次調査
2006年3月11日(土)
独立行政法人 奈良文化財研究所
石神遺跡は飛鳥寺の北西に位置します。1902年に噴水施設の一部と考えられる
石神遺跡の調査は、1981年から続いています。多数の掘立柱建物、石組の池や溝、石敷などが確認され、これらは大きくA期(7世紀前葉〜中葉)、B期(7世紀後葉:天武朝期)、C期(7世紀末〜8世紀初:藤原京期)に区分できます。饗宴施設と考えられるのはA期にあたります。以後、建物の配置が変化していくことから、施設の性格も異なっていったと考えられます。
遺跡の中心施設は南北約180mの範囲で、南を飛鳥寺に隣接する東西塀(1・3・10次調査)、北を東西方向の石組溝と塀(13・14次調査)で区画しています。遺跡の北には古代の幹線通路である
今回は石神遺跡北側の状況、およひ阿倍山田道の確認を目的に第16次調査の北方に調査区を設定しました。南の第15・16次調査では3本の南北溝が調査され、木簡等の多量の遺物が出土しました。
調査区周辺は7世紀以前には沼地でした。この沼地はA期に整地されたことが明らかになっています。
過去の調査でも確認されている南北溝2〜4は調査区を南北に縦断しており、出土遺物の年代からB〜C期に機能したことがわかります。また3本の溝に先行する遺構として、南北溝2の下層に南北溝1があります。この溝には岸の一部に石組や杭列といった護岸施設が残っていました。B期に機能したと考えます。
これらの南北溝を埋め戻した後に、
想定されている阿倍山田道については、今回の調査においても確認できませんでした。
木簡、
木簡のうち、「
また、祭祀具、建築工具、生活用具、楽器といった多種多様な道具の出土によって、飛鳥の人々の彩りある生活をうかがい知ることができます。中でも鋼製や木製の人形、斎串、舟形・鳥形木製品は、天武朝以後活発におこなわれる
南北溝は更に北へ続くことが明らかとなりました。また、多種多様な遺物が出土しました。特に「観世音経」木簡や鋼製人形などの祭祀具には、宗教的な知識や行為の一端が認められます。これらの遺物がどこからどのようにもたらされ、ここに埋まるに至ったのかという点については、周辺の状況を更に明らかにする必要があり、阿倍山田道の確認を含め調査を進めていきたいと考えています。 (2006年3月)
石神遺跡第18次調査現地説明会資料
(飛鳥藤原第140次調査)
独立行政法人奈良文化財研究所飛鳥藤原官跡発掘調査部
〒634−0025奈良県橿原市木之本町94−1