平安宮正親司跡 現地説明会

平安宮正親司跡 現地説明会資料

平成18年9月9日

調査地 京都市上京区下長者町通七本松西入鳳瑞町223
調査期間 2006年8月10日〜9月15日(予定)
調査面積 約300m2
調査機関 財団法人京都市埋蔵文化財研究所

1.はじめに

平安宮の北西地区にある正親司おおきみのつかさは、西限が西大宮大路にしおおみやおおじに接し、北側に漆室うるしむろ、南側に右近衛府うこのえふ、東が大蔵庁おおくらちょうに隣接している。正親司は天皇の親族の名簿を管理して、時服、季禄の下賜に携わった役所で、采女司うねめのつかさと併置されていたとの記録もある。調査地はこの正親司の中央地区に位置する。

現在までに、正親司内では2例の発掘調査と数次の立会調査が実施されている。本調査地北西の調査2では平安時代前期の溝・柱穴と後期の溝を検出している。仁和小学校内の調査3では後世の粘土採取による撹乱が激しく、明確な遺構は検出されていない。立会調査である調査8では、御前通東側の地点で平安時代後期の溝が検出されている。その他の立会調査では残念ながら明確な遺構は検出されていない。

遺構

今回の調査で検出した遺構には、溝、土壙、建物、柵などがある。

溝は3条が検出され、溝1は東西方向で幅1.8m、深さ0.4mを測る。溝2は南北方向で幅0.4m、深さ0.1mを測る。溝3は南北から東西に屈曲し、更に南方向に曲がり、幅0.5m、深さ0.4mを測る。土壙は2基が検出された。土壙1は隅丸方形で、東西幅3m、南北幅3.3mを測り、深さは0.5mを測る。土壙2は平面形が楕円形とみられるもので、東西が6m以上、南北3m以上とみられる。建物は南北に並ぶ柱穴を3箇所で検出した。柱間は2.4m(8尺)を測る。東西棟の西南部を検出したものと観察している。柵1は柱間約2mを測り、南北方向で検出した。

遺物

出土した遺物は、平安時代前期の土師器の杯・皿、須恵器の杯・皿、灰釉陶器かいゆうとうき椀、緑釉陶器りょくゆうとうき椀・皿および瓦類がある。これらの土器類は主として2基の土壙から出土したもので、整理箱に10箱前後が出土している。また上層の江戸時代の遺構からは陶磁器類、瓦類が出土している。

まとめ

これまで、平安宮の北西部では発掘調査の事例が少なく、各官司の様相は明確とはいえなかった。しかし今回の調査で、正親司に限られたものではあるが、官司内の区画や施設と思われる遺構を確認することができた。遺構の性格については、今後の検討および近辺の調査成果を待ちたい。

図1 調査地位置図
図1 調査地位置図(1:5,000)

図2 平安宮正親司跡調査地位置図
図2 平安宮正親司跡調査地位置図(1:2,500)

  1. 本調査
  2. 昭和53年度(1978)調査
    「平安宮正親司跡」『平安京研究資料集成 1平安宮』 平成6年(1994)
    「付章 正親司跡」『平安宮I』 平成7年(1995)
  3. 「平安宮正親司・漆室跡」『平成10年度 京都市埋蔵文化財調査概要』 平成12年(2000)
  4. 昭和54年度試掘・立会調査概報 (1979)
  5. 昭和57年度試掘・立会調査概報 (1982)
  6. 昭和59年度調査概要 (1984)
  7. 昭和63年度調査概要 (1988)
  8. 平成2年度試掘・立会調査概報 (1990)
  9. 平成2年度試掘・立会調査概報 (1990)

調査区平面実測図(
調査区平面実測図(1:150)

「拾芥抄しゅうがいしょう」による平安宮西北部

拾芥抄は、百科全書みたいなもので、成立時期はよくわかっていない。現存のものは、中世に改編されたものである。この中に、宮城指図や東西京図などがある。

図4 平安宮推定復元図 図4 平安宮推定復元図(官司名は、陽明文庫本宮城図などを参照した。)