瓜破北遺跡 現地説明会

瓜破北遺跡(UR07−2次)発掘調査現地説明会資料
2007年(平成19)10月20日(土)
大阪市平野区瓜破2丁目4府営瓜破国塚住宅敷地内
大阪市教育委員会・大阪市文化財協会

※このページの文、図は、すべて当日配布の現説資料からの転載です。

※このページの写真は、当日展示パネルです。

目次

目次を生成中です・・・

瓜破北遺跡について

瓜披北遺跡は大阪市平野区に所在する旧石器時代から江戸時代にいたる複合遺跡で、遺跡の親模は東西・南北とも400mほどの範囲です。これまでの調査で弥生時代前期〜後期の集落跡や古墳時代初期の方形周溝基などが見つかっています。また、瓜破北遺跡の南側には弥生時代の遺跡として戦前からその存在が知られていた著名な瓜破遺跡が接しています。瓜被北遺跡は、大阪平野南部の丘陵地から北に延びた河内台地の先端にあたります。台地の先端は瓜破台地とも呼ばれており、この地域の大半が瓜破遺跡や瓜被北遺跡の範囲となっています。瓜破北遺跡はこの台地の北西の一角を占めています。今回、旧石器が見つかった調査地は、瓜破北遺跡の東側にあたり、瓜破台地のなかでも北西先端のゆるやかな斜面地に立地しています(図1・2)。

図1 今回の調査地(UR07−2次)と周辺の遺跡
図1

図2 調査地周辺の地形
図2

旧石器の出土状況

調査地の現在の標高は約6.9mです。図3は調査地の地層模式図ですが、旧石器は12層の黄褐色粘土質シルト層から13層の黄灰褐色シルト質粘土層にかけて出土しました。旧石器の出土状態をくわしく検討してみると、旧石器人たちが石器を残していった当時の地表面は13層上面ぐらいにあったことが分かりました。

図3 調査地の地層と旧石器の出土層準
図3

旧石器は発掘区北端の約100m2の範囲に分布していました。調査は現在も続いているので最終的な出土点数は確定していませんが、現在までに確認された石製遺物の点数は300点弱です。すべて大阪府・奈良県境にある二上山から産出したサヌカイトという岩石を使用しています。 石器遺物には、道具である石器だけではなく、石器の材料となる剥片(はくへん)(石片)やそれらを打ち剥がした石核(せっかく)(石の芯部分)、さらに石器を作る際に生じた砕片(さいへん)(石くず)などがありました。これらの石製遺物は発掘区北端の北東・南西の2箇所で径5〜6mの範囲にまとまって分布していました(図4、写真5〜7)。こうした石器作りで生じたさまざまな段階の石器遺物が集中していることから、この場所は旧石器人が石器を製作した跡だといえます。


図4 発見された石器制作跡

出土した旧石器の年代

今回、旧石器が出土した上半の地層である12層には後期旧石器時代に日本列島の広い範囲に降り注いだ姶良丹沢火山灰(あいらたんざわかざんばい)が含まれていました。

現在、地層の精密な調査とともに火山灰の分析作業を進めていますが、基礎分析をおこなった結果、この火山灰は12層の中位ぐらいにもっとも多く含まれていました。したがって、石器遺物の本来の出土層準である13層上面は姶良丹沢火山灰の降灰以前あるいはその直後のものだと推定できました。すなわち、今回見つかった旧石器の年代は姶良丹沢火山灰が降灰した約2万8千年前頃と考えられます。

出土した旧石器の内容

出土した旧石器の種類にはナイフ形石器(写真1)や彫器(ちょうき)(写真2右)、削器(さっき)(写真2左)などがあります。ナイフ形石器は刺突や切削用の道具で、彫器や削器は木や骨・角などを彫り刻んだり、削ったりする作業に用いられた道具です。いずれの石器も石刃(せきじん)や石刃状剥片(せきじんじょうはくへん)(写真3)といった縦長の剥片がおもに用いられて石器に仕上げられています。石刃や石刃状剥片は石刃技法(せきじんぎほう)と呼ばれる技術で生産されています。この技法は縦長の剥片である石刃を石刃核(せきじんかく)(写真4)から効率よく連続的に剥がします。

石刃技法は日本列島の後期旧石器時代に出現する代表的な石器製作技術の一つですが、近畿地方では横長の剥片を剥がしやすいサヌカイトを石器石材に用いていたため、横剥ぎの石器製作技術がもっぱら発達しました。従来の説では、近畿地方では後期旧石器時代をとおして石刃技法が積極的に石器製作に利用されることはないと考えられていました。

ところが、今回見つかった旧石器は、後期旧石器時代前半の古い時期であり、石器製作に石刃技法を主体的に用いていました。さらにナイフ形石器に小形品が多いことや、板のように薄い石核から細長い石刃を剥ぎ取る特徴的な石刃技法は、奈良市法華寺南(ほっけじみなみ)遺跡から出土した旧石器とも共通することがわかりました。法華寺商連跡の旧石器も姶良丹沢火山灰の降灰層準の直下で見つかっています。

写真1 ナイフ形石器
写真1

写真2 削器(左)、彫器(右)
写真2

写真3 石刃・石刃状剥片
写真3

写真4 石刃核
写真

今回の旧石器発見の意義

今回見つかった旧石器がもたらした成果をまとめると以下のとおりです。

  1. 今から約2万8千年前という、後期旧石器時代のなかでも前半期と推定できる古い遺跡が大阪市内で発見されたことです。後期旧石器時代前半期の遺跡は近畿地方でそれほど多くはありません。大阪平野部では平野区長原遺跡でみつかった3万数千年前の横剥ぎの石器類が最古例ですが、今回の旧石器はそれに次ぐものです。
  2. ナイフ形石器が小形で、その製作のために石刃技法を主体的に用いていることです。近畿地方では、後期旧石器時代後半期になるとサヌカイトを用いた横剥ぎの石器製作技術によるナイフ形石器文化が発達します。しかし、今回の発見によって、横剥ぎの石器製作技術が発達する前段階にサヌカイトの原産地に近い大阪平野部でも石刃技法による石器製作が行われていたことが分かりました。
  3. 後期旧石器時代前半で石刃技法を主体的に用いた石器群は、近畿地方でも類例が少なく、奈良市法華寺南遺跡に次いで2例日、大阪平野側では初めての発見です。今回の発見によって、近畿地方のナイフ形石器文化は、石刃技法や横剥ぎの技術といったさまざまな技術を吸収しながら発展していったことが分かりました。

写真5 旧石器の出土状況
手前の人が立っている場所が石器遺物集中部No.1、奥が石器遺物集中部No.2

写真6 石器遺物集中部No.1

写真7 石器遺物集中部No.2