独立行政法人国立文化財機構
奈良文化財研究所
都城発掘調査部
※このページの文、図、写真は、すべて当日配布の現説資料からの転載です。
甘樫丘は飛鳥川の西岸に位置する丘陵です。丘陵の東麓にはいくつかの谷地が入り込み、今回の調査地もその一つに当たります。1994年度に谷の入口付近で発掘調査がおこなわれ、7世紀中頃の焼土層を確認しました。また、2005年度の国営公園整備に先立つ試掘調査で7世紀の掘立柱建物群を確認し、『日本書紀』に記述のある蘇我氏の邸宅との関連が問題となりました。
2006年度にはじめて大規模な発掘調査がおこなわれ、7世紀前半の石垣と掘立柱建物、それを埋め立てる整地と建物群、炉跡、溝などを検出し、この谷が7世紀を通じて利用されていた状況を明らかにしました。 今回の調査地は2006年度の調査区と隣接します。調査の目的は2005年度の調査で確認した建物群の規模と年代を明らかにすること、谷の奥における建物群の広がりを把握することです。調査面積は950m2で、2007年11月12日から調査を開始し、2008年3月末現在も調査を続けています。
調査位置図
調査区全景(北東から)
建物1、建物2、建物3が相当します。建物1は5×3間の総柱建物です。北にL字形の溝を巡らしています。建物2は5×2間の掘立柱建物です。建物の東で焼土や炭が入る溝、南で7世紀中頃の土器を含む土坑2を確認しました。建物3は2006年度の調査で検出した5×2間の総柱建物で、西に塀4を伴います。建物3と塀4の柱穴は7世紀中頃の土器を含む土坑1に壊されています。なお、建物1と建物3は柱の数が違いますが、面積は同じ約40m2です。
建物1(北西から)
建物4、建物5、建物6が相当します。建物4は3×3間以上の掘立柱建物で、コ字形に巡る塀1が取り付きます。建物5と建物6はともに4×2間の掘立柱建物で、塀1によって囲まれています。塀1は建物4の廃絶後、塀2に造り替えられるので、Ł期はさらに細分が可能です。塀1の外側に位置する塀3もŁ期に相当する可能性があります。
建物5(南東から)
溝1が相当します。溝1はコ字状に曲がり、配石遺構につながります。2006年度の調査では溝1の東で炉と建物を検出しましたが、今回の調査ではŁ期の建物が見つかりませんでした。
配石遺構(南東から)
土坑1の土器出土状況(北東から)
出土土器
今回の調査では、これまで部分的に検出した建物の規模を確定するとともに、年代を絞り込むことができました。Ą期の建物群は7世紀中頃には廃絶しており、それらが蘇我氏の邸宅と関わる可能性があります。 しかし、昨年度と今年度の調査区内ではĄ期の大型建物が見つかっていません。さらに谷の入口に近い部分の調査が重要性を増しました。
いっぽう、7世紀後半の建物群は区画塀の造り替えを経て、7世紀末頃に廃絶することが判明しました。その性格を明らかにすることも新たな課題です。今後も遺跡の全体像を解明する発掘調査が必要です。
|ページ先頭に戻る|