馬場南遺跡 現地説明会資料

馬場南(ばばみなみ)遺跡現地説明会資料
京都府埋蔵文化財研究センター

平成21年1月17日(土)

調査場所
木津川市大字木津小字糠田
調査期間
平成20年4月19日〜平成21年1月末日(予定)

(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
〒617−0002 京都府向日市寺戸町南垣内40−3
URL http://www.kyotofu-maibun.or.jp/

はじめに

今回の発掘調査は、関西文化学術研究都市木津中央特定土地区画整理事業に伴い実施しました。馬場南遺跡は京都府の南端に位置する遺跡で、平成19年度に試掘調査を実施した結果、奈良時代の遺構・遺物がみつかったことから、今年度、本調査を実施しました。

馬場南遺跡は、文廻(ぶんまわ)り池東方の谷部分に位置しており、平城宮や東大寺から奈良山丘陵を越えて泉津(いずみのつ)(現在の木津川市木津にあった平城京の外港)に至る幹線道路沿いにあたります。

今回の調査成果

(1)遺構

奈良時代中期〜後期の掘立柱建物跡3棟のほか、柵・井戸跡・川跡・溝などがみつかりました。掘立柱建物跡SB01は、調査地北部の高台(平坦面1)にあります。東西3間(8.1m)、南北2間(4.2m)で南と東に庇(ひさし)を設けています。もともと自然の川であったSR01の西岸を埋めて建物の東庇を作ったようです。この建物の南西には大きな広場があります。掘立柱建物跡SBO2は調査地東部のやや高い面(平坦面2)にあります。東西2間(4.2m)、南北3間(7.2m)で、奈良時代後期には、これに変わって東西5間(13.5m)、南北1間(3.9m)の掘立柱建物跡SB03が建てられます。柵SA01も同じ平坦面2にあり、長さ11.2mを確認しています。井戸跡SE01は掘形が一辺3m、井戸枠が一辺1mの方形で、いわゆる井籠(せいろう)組で横板を組んで作られています。

川跡SR01は、据立柱建物跡SB01が立地する平坦面1の東側から南側に屈曲して流れています。幅4〜5m、深さ1〜2mを測ります。自然の川の一部を掘り直して丸太などで護岸しています。また、調査地西部には堤を設け、樋を設置して、水位の調節をしていたようです。溝SD2002は、SR01を掘り直した幅2m、深さ0.5mの溝です。

(2)遺物

出土遺物は種類も量も豊富です。

  1. 土師器・須恵器が大量に出土しました。なかでも、平坦面1から川の北斜面に捨てられた約8,000点の土師器皿が注目されます。多くの土師器皿には油煤が付着しており、灯明皿として使用されたことがわかります。
  2. 緑釉(りょくゆう)陶器や三彩(さんさい)陶器(奈良三彩)が30点以上出土しました。緑釉陶器には塔鋺(とうまり)蓋1点、三彩陶器には4足の火舎型香炉(かしゃがたこうろ)や小壷、浄瓶(じょうへい)などがあります。また、水波文や岩を表現した須弥山(しゅみせん)とも考えられる施釉陶器30点以上が出土しました。その中には「右三」・「左五」と刻書されたものが各1点、「東廿一」と墨書されたものが1点あります。
  3. 墨書土器は80点以上出土しました。「黄葉」「神」「寺」「神雄寺」「神尾」「山寺」「大殿」「造瓦」「ロ利諸ロ」などの文字が判読できました。このほか、人面を描いた須恵器皿1点や蓮を描いた土師器皿2点があります。
  4. 木製品には建築部材や下駄・漆塗り箱・火付け棒・木偶(でく)などがあります。
  5. 木簡は5点出土しました。うち1点には「阿支波支乃之多波毛美智(あきはぎのしたばもみち(カ))」(以下欠損)の墨書があります。これは『万葉集』巻10、2205番の歌「秋萩の下葉もみちぬあらたまの月の経ゆけば風をいたみかも(萩の下葉が紅葉した。月日がたち、秋風が強いからだろうか)」の冒頭部分です。
  6. 瓦は軒丸瓦7種16点、軒平瓦5種15点などが出土しました。大半が平城宮式の瓦で、奈良時代中期から後期のものです。
  7. そのほか、ガラス製と思われる細い管状製品や土馬、銭貨(和同開珎(わどうかいちん)・萬年通寳(まんねんつうほう)、ふいご羽口、鉱滓(こうさい)などがあります。

今回の調査でわかったこと

  1. 時期は出土遺物から奈良時代中期から後期(8世紀中葉から後葉)です。
  2. 川跡SR01は、長さ約100mを確認しました。出土遺物の多くは土師器皿で8,000枚ほどを数え、その多くが灯明用で、川の北岸に埋没していました。平坦面1の建物や広場で大量の灯明を灯す行事がおこなわれたことが想定できます。
  3. 「神雄寺」「神尾寺」と呼ばれた寺が存在したことがほぼ確実です。しかし、奈良時代の文献には記載が無く、新発見の山林寺院です。
  4. 緑釉陶器や三彩陶器の質・量は全国でも屈指です。特に、水波文や岩を表現した須弥山様の施釉陶器がまとまって出土したのは全国で初めてです。
  5. 墨書土器に「大殿(おとど)」の文字があります。この用語は天皇や大臣クラスの人物を指すので、高貴な人がこの施設を利用していたと考えられ、当時活躍していた橘氏や藤原氏との関連が注目されます。
  6. 万葉集が書かれた木簡が出土したことは、この地で歌会がおこなわれたことを窺わせます。全長60cmに復元される木簡は歌会用に作成された可能性が高いもので、奈良時代の歌会や、万葉集成立期の状況を知る上で重要な資料になりました。
奈良時代略年表
西暦 和暦 おもなできごと  
710 和銅3 平城京遷都

(奈良前期)
古事記・風土記
日本書紀成立

(奈良中期)
聖武天皇・光明皇后による仏教興隆

(奈良中期〜後期)
神仏習合
万葉集の成立

711 和銅4 法隆寺五重塔塑像群成る
726 神亀3 興福寺東金堂建立。須弥壇の上面を飾っていた「瑠璃地」あり。
729 神亀6 長屋王の変
737 天平9 藤原四家(4月房前・7月武智麻呂・麻呂・8月宇合)死す。
9月、橘諸兄大納言に。
740 天平12 5月、聖武天皇が橘諸兄の相楽別業に行幸
10月、藤原広嗣の乱、天皇東国巡幸
12月、天皇恭仁に行幸し、恭仁宮の造営を開始(恭仁京遷都)
741 天平13 国分寺・国分尼寺建立の詔
744 天平16 2月、難波宮を皇都とする。12月、金鐘寺(東大寺の前身)および朱雀大路で燈1万坏を燃やす(撚燈供養)
745 天平17 平城京遷都。行基、大僧正となる
天皇休調不良。京・畿内の諸寺および諸名山浄処で薬師悔過(けか)を行う
746 天平18 大伴家持、越中守に任じられる。
天皇、金鐘寺に行幸し、大仏の前後で燈1万5千7百余坏を燃やす(燃燈供養)
749 天平勝宝元 孝謙天皇即位
752 天平勝宝4 東大寺大仏開眼供養
757 天平宝字元 橘奈良麻呂の変(変が起こったのは、天平勝宝9年6月。改元は8月。
763 天平宝字7 伊勢国多度神宮寺創建
764 天平宝字8 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱。道鏡の台頭
767 神護景雲元 平城宮東院の玉殿完成。その殿舎に瑠璃の瓦を葺く。
770 宝亀元 光仁天皇即位。
782 延暦2 宮殿・寺院の造営停止。
784 延暦3 長岡京遷都

用語説明

万葉集
日本最古の歌集で、20巻で構成されている。いつ成立したかは不明であるが、天平宝字3(759)年の大伴家持の歌が最も新しい。
三彩陶器
緑・黄・白の3色(あるいはそのうちの2色)で彩られた焼き物のことをいう。奈良時代に中国からもたらされた唐三彩と、それを日本で真似て制作した奈良三彩とがある。
とうまり
塔鋺と書き、つまみの部分が塔の形に似ている椀。今回は蓋が出土した。
墨書土器
土師器や須恵器などに墨で字を書いたもの。古代の官衙跡や寺院跡で出土することが多い。木簡 板に墨で文字などを書いたもの。荷札などに使用されるものが多いが、今回出土したものは長い木簡で、歌を書き付けるためのものと考えられている。

地図
奈良時代の調査地周辺図
(鬼頭清明『木簡の社会史』より一部改変)

ページ先頭に戻る