奈良市教育委員会
奈良市埋蔵文化財調査センター
帯解黄金塚古墳は、奈良盆地の東を区切る春日断層崖から西にのびる台地の南緯に位置する飛鳥時代(古墳時代終末期)の方墳で、南に開口する「積」の特異な横穴式石室をもつ古墳として戦前から知られています。1890年(明治23年)に石室の一部が開墾によって破壊され、同年に宮内庁によって墳丘部が御陵墓伝説地(のちに陵墓参考地)に治定されて現在にいたります。
現状の墳丘は一辺約27mで、2段の段築が認められます。石室は現在見ることができませんが、「榛原石」とよばれる流紋岩質溶結凝灰岩の板状石材を積み上げてつくられています。石室の全長は約16mと推定され、平面が正方形に近い玄室と二か所の柱状の張り出し部で区画された羨道があり、床面をふくめ石室内部全体に漆喰が塗られていたとみられています。
また、周辺地形の様相から、東西約120m、南北最大約65mの長方形の範囲に墳丘をコの字状に取り囲む大規模な外堤の存在が以前から推察されていました。
2004年(平成16年)に宮内庁書綾部が行った石室南側の発掘調査で、墳丘裾に沿った石列と石敷が検出され、陵墓地外にも古墳の外装施設が広がることがわかりました。このため、奈良市教育委員会では2007年度(平成19年度)に墳丘周辺の地形測量調査を実施し、2009年(平成21年)1月14日からこの古墳の範囲確認を目的とした発掘調査を行っています。発掘区は古墳の墳丘沿いに5箇所設けており、調査面積は約120m2です。
古墳の北側に設けた発掘区で、墳丘の北側は幅約7.2mにわたって地山を平坦に掘りくぼめ整地しています。北端の地山の高まりは外堤の下半部に相当します。墳丘の外周に沿って整地土上につくられた段差のある二段の石敷を長さ4m分検出しました。内側の上段石敷は幅約0.5m、外側の下段石敷は幅約1.6mあり、石敷外周を縁石で区画しています。
古墳の北西隅に設けた発掘区で、墳丘の周囲を巡る石敷を検出しています。上段石敷の墳丘側では墳丘墓底部とみられる地山が立ち上がり、その裾に沿って墳丘の基底石とみられる石材の抜き取り痕跡があることが確認できました。
古墳の南西隅に設けた発掘区で、後世の改変により、石敷の残存状況は北側ほどよくありません。地山を削り出した墳丘の南西隅とL字状にまがる下段石敷の一部が検出できました。また、この発掘区からは飛鳥時代(7世紀中頃)の須恵器杯蓋、土師器甕の破片が出土しました。
古墳の東南隅に設けた発掘区ですが、後世に大きく改変されており、石敷等の遺存状況はよくありません。
古墳の西辺中央に設けた発掘区で、墳丘墓底部の斜面と墳丘の周囲を巡る石敷を検出しています。
今回の調査で、古墳の築造時期が土器の出土によって7世紀中頃に求められることがわかったのは大きな成果といえます。また、石敷が古墳の外装施設として南面だけでなく、四周に二段に巡らされていること、墳丘の規模が一辺約30mであること、古墳の東西と北側は古墳築造時に広い範囲で原地形を削って造成していることなどもわかりました。特に、石敷は飛鳥の寺院跡や宮殿遺跡にも似た特徴的な構造となっています。帯解黄金塚古墳は他に類例のない内部構造と外装施設をもつ飛鳥時代の大規模古墳であることが明らかになりました。
黄金塚古墳と発掘区
黄金塚古墳の位置
A発掘区の石敷と外堤(南から)
B発掘区の石敷(西から)
C発掘区(南西から)
|ページ先頭に戻る|