平城宮跡東院地区(平城481次調査)

2011(平成23)年6月19日(土)
独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部

1.はじめに

平城宮は約1km四方の東側に東西約250m、南北約750mの張り出し部をもち、その南半約350mの範囲を東院地区とよんでいる。『続日本紀』などの文献から、皇太子の居所である東宮や天皇の宮殿がおかれたことが知られる。神護景雲元年(767)に完成した「東院玉殿」や、宝亀4年(773)に完成した「楊梅宮」は、この地にあったと考えられている。

東院地区ではこれまで南半部および西辺部を中心として発掘調査を進めており、前者では庭園遺構の存在が、後者では建物の頻繁な建て替えが明らかになってきた。

特に2006年度から、西辺部の重点的な発掘調査をおこなってきた。本年度もこの方針のもとに、第446次調査区(2009年度)の北、第469次調査区(2010年度)の東に、816m2(東西24m、南北34m)の調査区を設定し、2011年4月4日に調査を開始した。

2.周辺調査の成果

東院地区西辺部では、これまでの調査から、掘立柱建物を中心とした建物群の6期以上の変遷が明らかになってきた。とくに第292・381・446・469次調査区においては、総柱建物群が整然と並ぶことが確認されてきた。また、第401・421・423次調査区においては、ある時期の東院の中枢をなすと考えられる建物の一郭を検出した。

3.調査区の地形

調査区の地形をみると、東には南北に尾根が通り、西に位置する南北の谷筋に向かって傾斜する。検出した遺構面も同様で、全体をみると東から西へと傾斜をもち、特に東北隅で標高が高い。

4.検出した遺構

検出した遺構は、建物13棟、塀7条、柱穴列1条(以上はいずれも掘立柱建物)、溝3条である。重複関係、柱筋の位置について、周辺調査の成果とあわせて検討し、隣接する第446・469次調査区で想定した6期に区分した。なお、遺構の規模はすべて現状での大きさを示す。

1期の遺構

建物1
調査区の南部で検出した南北棟建物。第446次調査区からつづき、桁行5間、梁行2間で東面に廂が付く。本調査区では桁行4間分を検出した。柱間は桁行10尺[推定復元値2.96m(1尺=0.296mとする。以下、同じ)]、梁行9尺[2.664m]で、廂の出は10.5尺[3.108m]。2期の東西塀である塀2と重複し、これよりも古い。
塀1
第469次調査で検出した南北塀を再検出した。第446次調査区からつづき、今回の調査区では3間分を検出した。
柱穴列1
調査区の東辺部で検出した南北柱穴列。第446次調査区からつづき、南北10間。今回の調査区では9間分検出した。東へ展開する建物の可能性がある。塀2・塀3と重複し、これよりも古い。柱間は10尺[2.96m]。
溝1
調査区の中ほど南寄りで検出した東西石組溝。幅は広い所で約70cm、探さ約30cm。第469次調査区で検出したクランク部分を再検出し、さらにその東に約9.5m以上延びることを確認した。そのうち、西寄り2mほどは側石がのこる。その東2mでは側石の抜取痕跡、底石を確認し、さらにその東では溝の痕跡を確認した。今回の調査区で検出した底石上面の標高をみると、東西の端で約60cmと大きな高低差がある。当初、東西にまっすぐ通っていた溝を、クランクさせたものと考えられる。2期の東西塀である塀2の柱穴と重複し、これより古い。

2期の遺構

塀2
調査区の南部で検出した東西塀。第469次調査区からつづき、全長14間。本調査区では8間分検出した。調査区外の東へ延びる可能性がある。柱抜取穴からは大量の瓦が出土した。
塀3
調査区北部で検出した東西塀。今回の調査区では8間分検出した。調査区外の東へ延びる可能性がある。塀2から北に46尺[13.616m]の位置に並行し、柱筋をそろえる。

3期の遺構

建物2
調査区の中央部で検出した東西棟建物。桁行3間、梁行2間、柱間は桁行8尺[2.368m]、梁行7尺[2.072m]。後に、ほぼ同じ位置に桁行1間分大きくした建物7が建てられた。
建物3
調査区の北部で検出した南北棟建物。桁行3間、梁行2間、柱間は桁行8.5尺[2.516m]、梁行7尺[2.072m]。建物2と同じく3〜5期のいずれかに建てられたと考えられる。その後、ほぼ同じ位置に、梁行柱間を長くした建物8が建てられた。
塀4
調査区の西部で検出した南北塀。第446次調査区からつづき、全長13間。今回の調査区では11間分を検出した。調査区外の北へ延びる可能性がある。

4期の遺構

建物4
調査区の西南部で検出した東西棟建物。桁行4間、梁行1間。本調査区では東西3間分検出した。柱間は西3間分が9尺[2.664m]で、東1間のみ10尺[2.96m]。第469次調査区で検出した南北棟建物に取りつく可能性がある。柱掘方は大きさ、探さとも様々である。東側柱列の2基の柱穴には、礎石の可能性がある石がのこる。
建物5
調査区の東南部で検出した総柱建物。東西2間、南北2間を検出した。柱穴列1と重複し、これより新しい。第446次調査区で検出した東西塀および東西棟建物と柱筋を揃える。柱間は南北10尺[2.96m]、東西11尺[3.256m]。

5期の遺構

建物6
調査区の南西部で検出した総柱建物。第446・469次調査区からつづき、東西6間、南北3間。今回の調査区では北側柱の東寄り5基を検出した。柱間は桁行10尺[2.96m]。
建物7
調査区の中央部で検出した東西棟建物。桁行4間、梁行2間で、柱間は桁行8尺[2.368m]、梁行9尺[2.664m]。
建物8
調査区の北部で検出した南北棟建物。桁行3間、梁行2間、柱間は桁行8.5尺[2.516m]、梁行7.5尺[2.22m]。
溝2
調査区の西辺中央部で検出した素掘り溝。L字型に屈曲する可能性がある。東西の長さ約3.6m、幅約1.3mで、南北の長さ約2.7m、深さ約20cm。瓦・土専・土器などが出土した。6期の建物9と重複し、これよりも古い。1〜4期に遡る可能性もある。

6期の遺構

建物9
調査区の北部で検出した東西棟建物。第469次調査区からつづき、桁行5間、梁行2間。今回の調査区では東西4間分を検出した。柱間は10尺[2.96m]。東南隅および東北隅の抜取穴には直径約40cmの石が捨て込まれている。柱穴2基で柱根が残っていることを確認した。
塀5
調査区の東部で検出した南北塀。第446次調査区からつづき、全長17間。今回の調査区では12間分を検出した。調査区外の北へと延びる可能性が高い。東西塀である塀6・7がとりつく。柱間は10尺[2.96m]。
塀6
調査区の南部で検出した東西塀。南北塀の塀5にとりつく。第22次南・469次調査区からつづき全長13間。今回の調査区では6間分を検出した。柱間は10尺[2.96m]。
塀7
調査区の北部で検出した東西塀。第469次調査区からつづき全長13間以上。今回の調査区では6間分を検出した。南北塀である塀5にとりつく。柱穴1基で柱根が残っていることを確認した。
溝3
調査区の北部で検出した東西溝。幅は広い所で約2.0m、深さは約10cm。埋土は、瓦などを大量に含む。建物3、建物6の柱穴と重複し、これよりも新しい。この溝の中心は、建物9の北側柱列の中心軸より約2.0m北に位置しており、建物9の雨落溝の可能性がある。

時期不明の遺構

建物10
調査区の東南隅で検出した建物。第446次調査区からつづき、東西1間、南北3間、本調査区では南北1間分を検出した。調査区外の東へ展開し、総柱建物となる可能性がある。柱間は6.5尺[1.924m]。
建物11調査区の北辺部で検出した建物。東西1間、南北1間を検出し、さらに調査区外の北へ延びる可能性がある。柱間は10尺[2.96m]。
建物12
調査区の北辺部で検出した建物。東西1間、南北1間を検出し、さらに調査区外の北へ延びる可能性がある。柱間は10尺[2.96m]。
建物13
調査区の北辺部で検出した建物。東西2間、南北1間を検出し、さらに調査区外の北へ延びる可能性がある。柱間は7.5尺[2.175m]。

5.遺構変遷

1期
調査区西辺中央の東西石組溝、西辺部の南北塀により区画され、調査区南部に東廂付南北棟建物が配置される。調査区の東辺部には、南北柱穴列があり、東に展開する建物となる可能性がある。石組溝は当初、東西にまっすぐ通っていたものを、ある段階でクランクさせた。
2期
調査区中央部南寄りと調査区北部に2条の東西塀が46尺を隔てて並行する。南の東西塀の柱穴は掘方が大きく、抜取穴には多量の瓦が捨てられ、この時期、瓦葺建物が存在した可能性を示す。
3期
調査区の西部が南北塀で区画され、その東に小さな規模の南北棟建物、東西棟建物が建つ。南北塀の西には、第446・469次調査で検出した東西5間の建物が3棟建ち並ぶ。
4期
調査区の西南部に、東西棟建物があり、第469次調査区で検出した南北棟建物に接続する可能性がある。また第446次調査区で検出した東西塀、東西棟建物と柱筋をそろえる総柱建物が建つ。
5期
調査区の西南隅部に、総柱建物が建ち、中央部以北では3期の小さな規模の建物があった場所とほぼ位置を同じくして、2棟の建物が建てられる。
6期
第446・469次調査区からつづく、南北塀1条、東西塀2条で区画される。南北160尺の区画は、真ん中で区切られ、北の区画には東西棟建物が建つ。南北塀は調査区外の北へも延び、奈良時代末期における東院地区西辺部が、整然と区画されたことがわかる。

6.出土遺物

調査区西部の溝1・溝2を中心に、大型の須恵器片の出土が顕著である。この傾向は第469次調査区と同様であり、この一帯が担った役割をうかがわせる。一方、調査区西辺より8mにある段差以東においては、遺物の出土が少ない。柱抜取穴からは軒丸瓦・軒平瓦を含む、瓦の出土がみられた。また火舎の獣脚(銅製および須恵器)、蹄脚円面硯などが出土した。

7.まとめ

以上、今回の調査区における遺構変遷からは東院地区西辺部のこれまでの調査と同様に、建物群の頻繁な建て替えが明らかになった。特に、区画施設に着目すると、1期から2期には東西溝、東西塀により、南北を区画していたのが、3期には一転して、南北塀により東西を区画する。4期にはこの塀も廃され、前後の時期と異なる計画がなされたが、5期には再び3期に似た建物配置がなされた。6期になって、南北80尺に区画される空間が南北に2つ並ぶようになる。今回の調査区においては区画施設を含む配置計画の変更が繰り返されながら、奈良時代の末期には極めて整然とした区画が設けられたことが判明した。またこれらの変化には、東西溝の付け替えなど排水計画の変更をともなっていた。

検出した建物をみると、南の調査区からつづいていた総柱建物群が調査区の南辺部までに留まり、北へと展開しないことが明らかになった。また出土遺物に着目すると、北部を中心に大型の窯類など土器の出土量が多い。これらを考えあわせると、今回の調査区の北部には、東院地区の中枢を支える厨や貯蔵施設などが展開し、南部までの一帯とでは、担った役割が異なっていたことが推測される。

さらに調査区の東部で、遺物の出土量が少ないことは、上述の役割を担った空間が東へとは展開しないことを示している可能性がある。ただしこの点は、包含層が削平されたことによる可能性ものこす。

今後、東院地区中枢部の調査をおこなうことで、今回の調査で明らかになった遺構の変遷の意義がより明確になることが期待される。

ページ先頭に戻る