興福寺東金堂院北面回廊の調査 平城第649次調査現地説明会

現地説明会日時
2022年(令和4年)10月15日(土)
調査機関
法相宗大本山興福寺独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
現地見学会資料
全国遺跡報告総覧
配布資料の表紙

発掘調査成果の概要

奈良時代創建の東金堂院とうこんどういんは、中金堂院ちゅうこんどういんの東に位置し、東金堂と五重塔ごじゅうのとうを中心とする区画です。今回の発掘調査で、東金堂院北面回廊ほくめんかいろう礎石そせき基壇きだん雨落溝あまおちみぞなどの痕跡がみつかりました。北面回廊は梁行1間の単廊たんろうで、桁行7間分を確認しました。礎石は創建後に据え替えられたもので、基壇外装きだんがいそうは平安時代に改修された乱石積基壇らんせきづみきだんでした。創建以来、たび重なる被災を受けましたが、創建期の位置をほぼ踏襲して再建されたとみられます。

従来、東金堂院の東端は東金堂・五重塔のすぐ東側と考えられていました。今回みつかった北面回廊から、東金堂院は東西100m 以上の規模を有する広大な区画であることが判明しました。東金堂院の内部構造を再検討する必要が生じるとともに、興福寺における東金堂院の性格を考える上で重要な成果を提示することができました。

興福寺伽藍復元図と調査地 S =1:2,000
東金堂院の略年表
西暦 歴史 東金堂 五重塔
726 東金堂創建 1次  
730 五重塔創建 1次
1017 東金堂・五重塔焼失(雷火)
1031 東金堂・五重塔再建供養 2次 2次
1046 東金堂焼失(五重塔焼失ヵ)
1048 東金堂再建の手斧始 3次
1060 五重塔焼失ヵ
1067 東金堂供養  
1078 五重塔供養 3次
1180 東金堂・五重塔焼失(南都焼討)
1182 東金堂再建の手斧始・上棟 4次  
1206 五重塔・回廊竣工 4次
1356 東金堂・五重塔焼失(雷火)
1370 東金堂再建 5次  
1388 五重塔再建ヵ 5次
1411 東金堂・五重塔焼失(雷火)
1415 五重塔焼失ヵ 6次  
1426 五重塔上棟 6次
1872 南面築地大垣解体
1943〜1944 爆風除ないし水槽設置
平面図 S =1:150
北面回廊 推定復元断面透視図[鎌倉時代](西から)
写真
礎石に残る円柱の当たり痕[径36cm:1.2尺]と被熱痕(北から)
乱石積基壇外装と北雨落溝に埋没した瓦(北西から)
基壇内を南北に横断する瓦組みの暗渠1(北から)
食堂への砂利敷参道[回廊廃絶後:近世](南東から)
戦時中の防空壕とみられる長方形土坑[回廊廃絶後:昭和](北東から)

現場写真

西から西から
西から 東西石組溝西から 東西石組溝
西から西から
西から西から
西から西から
西から西から
西から西から
南西から南西から
南から南から
南から南から
南から北東南から北東
南から東南から東
南から北東南から北東
南から南から
南から南から
南東から南東から
南から南から
東から東から
東から東から
東から東から
東から東から
東から東から
南から南から
南から 暗渠南から 暗渠
南東から南東から
東から東から
東から東から
東から東から
東から東から
北から北から
北から北から
北から北から
北から北から
北から北から
西から西から
西から 東西石組溝西から 東西石組溝
西から西から
西から西から
西から西から
西から西から
西から西から
南西から南西から
南から南から
南から南から
南から北東南から北東
南から東南から東
南から北東南から北東
南から南から
南から南から
南東から南東から
南から南から
東から東から
東から東から
東から東から
東から東から
東から東から
南から南から
南から 暗渠南から 暗渠
南東から南東から
東から東から
東から東から
東から東から
東から東から
北から北から
北から北から
北から北から
北から北から
北から北から

OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影

展示遺物

軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代
軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代
軒平瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代軒平瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代
軒丸瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代軒丸瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代
軒平瓦 北雨落溝出土瓦 平安時代軒平瓦 北雨落溝出土瓦 平安時代
軒丸瓦 北雨落溝出土瓦 鎌倉時代軒丸瓦 北雨落溝出土瓦 鎌倉時代
室町時代 東西石組溝出土土器室町時代 東西石組溝出土土器
鎌倉時代 南雨落溝出土土器鎌倉時代 南雨落溝出土土器
土坑4出土土器 平安時代土坑4出土土器 平安時代
軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代
軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代軒平瓦 北雨落溝出土瓦 奈良時代
軒平瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代軒平瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代
軒丸瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代軒丸瓦 南雨落溝出土瓦 平安時代
軒平瓦 北雨落溝出土瓦 平安時代軒平瓦 北雨落溝出土瓦 平安時代
軒丸瓦 北雨落溝出土瓦 鎌倉時代軒丸瓦 北雨落溝出土瓦 鎌倉時代
室町時代 東西石組溝出土土器室町時代 東西石組溝出土土器
鎌倉時代 南雨落溝出土土器鎌倉時代 南雨落溝出土土器
土坑4出土土器 平安時代土坑4出土土器 平安時代

OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影

発掘現場ビデオ

OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影