説明
|
巨勢山古墳群 現地説明会 資料
|
|||
平成14年(2002年)3月23・24日 |
群集墳の調査 室地区では当初、古墳の密集度の高い、群集墳としての典型的な箇所を調査する目的で、巨勢山470・471・472・473号墳を調査対象としました。470・471号墳は、471号墳を後円部、470号墳を前方部とする、前方後円墳の可能性が高いことが判明しました。以降、両者合せて471号墳と呼びます。後円部の主体部は完全に破壊されて大きな穴となっていましたが、わずかに採集できた須恵器から、本墳は5世紀後葉の築造とみられます。また、前方部には2基の主体部があり、いずれも木棺を直葬しています。主体部1は6世紀初頭の構築とみられ、墓壙埋土内に土師器高杯3点が埋められ、棺上に鉄鏃1点が置かれていました。主体部2は主体部1の東側の墓壙小口を破壊して設けられ、時期も6世紀後葉と100年ほど後に構築されたものなので、前方後円墳としての471号墳とは直接関係がないのかもしれません。墓壙埋土には須恵器堤瓶2点、土師器杯2点、土師器短頸壺1点が、棺上には須恵器短頸壺1点が副葬されていました。 巨勢山室古墓の調査 471号墳前方部側面を大きくカットして構築されており、一辺5mほどの墳丘を伴う、南東面する平安初期(桓武朝、9世紀初頭)の古墓です。墳丘下にはいわゆる木炭木槨墓といわれる構造の主体部があり、まず、長さ3.4m、幅1.5mの大きな墓壙を穿ち、この中に木炭を敷き詰めた後、長さ2.2m、幅1.Omの木槨を設置し、さらにその中に長さ2.Om、幅0.6mの木棺(いずれも外法)を収め、木槨を木炭で包んでいます。
|
説明
|