恭仁宮跡

恭仁宮跡
2005年11月26日(土)
京都府教育委員会

恭仁宮造営年表(続日本紀抜粋)

元号 天皇 西暦 月日 記事
天平12 聖武   12月6日 右大臣橘宿禰諸兄、遷都に備えて山背国相楽郡恭仁郷を整備する。
12月15日 天皇前にあって恭仁宮に幸し、はじめて京都を作る。太上天皇皇后後にあって至る。
天平13 741 1月1日 はじめて恭仁宮にて朝賀を行う。宮垣いまだならず、めぐらすに帷帳をもってする。この日五位以上を内裏に宴す。禄を賜うこと差あり。
1月16日 大極殿に御して宴を百官の主典以上に賜う。
7月10日 (元正)太上天皇、新宮に移る。天皇河頭に迎える。
7月13日 群臣を新宮において宴し、女楽高麗楽を奏させる。
8月28日 平城の2市を恭仁京に移す。
9月12日 木工頭智努王・民部卿藤原朝臣仲麻呂・高岳連河内・主税頭文忌寸黒麻呂の4人を遣わして、京都の百姓の宅地を班給し、賀世山西道より以東を左京、以西を右京とする。
9月16日 賀世山の東河にを造らせる。
11月21日 右大臣橘宿禰諸兄の奏により、勅して、恭仁宮を大養徳恭仁大宮と号する。
天平14 742 1月1日 大極殿未完成のため、仮設の四阿殿で朝賀を行う。石上・榎井両氏ははじめて大楯槍を樹てる。
1月16日 天皇、大安殿に御して群臣を宴す。又、大宮に入る区域の百姓20人に爵一級を賜い、都内に入る者は、男女を問わず物を賜う。
2月1日 皇后宮に幸して群臣を宴す。
2月5日 新京の宮室未完成のため、新羅使を大宰府で饗応し放還する。この日、はじめて、恭仁京の東北道を開きいて、近江国甲賀郡に通じさせる。
4月20日 天皇、皇后宮に御して五位以上を宴す。
8月5日 大宮壇築造の功により、造宮録正八位下秦下嶋麻呂が従四位下の位、秦公の姓並びに銭100貫、施100疋、布200端、綿200屯を賜わる。
天平15 743 1月3日 天皇、大極殿に御して、百官の朝賀を受ける。
1月7日 天皇、大安殿に御して、五位以上の官人を宴す。
5月5日 群臣を内裏にて宴する。
11月13日 群臣を内裏に宴する。
12月24日 はじめて平城の器枚を運び、恭仁宮に収め置く。
12月26日 平城の大極殿並び歩廊を壊って、恭仁宮に遷し造ること四年にして、その功、わずかにおわり、用度の費す所計るべくもない。ここに至って、さらに紫香楽宮を造る。よつて恭仁宮の造作を停む。
天平16 744 1月1日 廃朝し、五位以上を朝堂に饗す。
閏1月1日 百官を朝堂に集めて、恭仁・難波二京いずれを都とするかを問う。
2月20日 恭仁宮の高御座ならびに大楯を難波宮に運ぶ
2月26日 難波宮を皇都とする。
12月15日 恭仁宮の兵器を平城に運ぶ。
天平18 746 9月29日 恭仁宮大極殿を国分寺に施入する。