宇治川護岸遺跡(太閤堤) 現地説明会

平成19年(2007年)9月8日(土)
宇治市歴史資料館

太閤堤について

「太閤堤」とは、豊臣秀吉が伏見城築城に伴い、宇治川の川筋つけ替えに関係して築いた堤防のことで、宇治から向島までの「槇島堤」、宇治から小倉までの「薗場堤」、小倉から向島までの「小倉堤」の計12kmの総称として一般的に用いられています。

太閤堤の築堤開始は、『村井重頼覚書』などによれば文禄三年(1594)のことで、宇治川を巨椋池から切り離し、向島まで延長する左岸の槇島堤から工事が始まったとされています。右岸の護岸に関する記録は、今のところ見当たりません。

これら太閤堤の現状は、槇島堤が現在の宇治川左岸堤防として引き継がれており、現堤防の中に埋没しています。昭和54年の堤防工事の際に、当初の槇島堤遺跡が断面に露出したことがありました。この時の調査所見(槇島堤調査会)では、当初の堤防は割石で築かれており、裾に松杭が施設される構造であったようです。規模については、写真を見ると幅10mほど、高さ2〜3mほどに想定できます。その後、この堤の上には度重なる盛土が行われ、当初に数倍する現状の堤となりました。

小倉堤については、巨椋池干拓に伴い、西目川と三軒家の堤防集落部を除き削平され、薗場堤も昭和30年代に削られその地割痕跡を残すのみとなっています。

太閤堤は豊臣秀吉が行った大規模な治水工事として著名なものですが、実際には不明な点が多く、今回の発見は初めてその詳細な具体像を窺う重要な事例となりました。