配付資料
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
岩屋遺跡
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|はじめに/岩屋遺跡の時代と周辺の遺跡|岩屋遺跡E地区 主な遺構|自然流路SR203と3ケ所の堰/堰1と用水路|
※下記の文、写真、図は、すべて当日の配付資料からの引用です。
※原文では遺構図から引出しで各写真、説明文が配置されていましたが、それを再現するとページが重くなるため、変更しました。またそれに伴い、遺構図内の引き出し線は削除しました。
現地説明会資料 |
|||||||||||||||||
岩屋遺跡E地区 主な遺構
堰2 用水路の上流で流れ速さゆるやかにして、堰1や用水路への流れの負担をやわらげています。 堰3 水流による影響の激しい場所に築かれていたのでしょうか、壊されたために何度か修復されています。
井堰・用水路の法量 堰1:検出長6.0m、最大幅3.0m ●遺跡のポイントは
●つまり 岩屋遺跡では水稲耕作初期段階にあたる弥生時代前期に、すでに大規模で複雑な構造の井堰や用水路が作られていました。用水路の先には、一面に水田がひろがっていた景観が復元できます。今回発見された灌漑施設は、猪名川下流域の人々が、米作りや生活に必要な水を川の流れを見極めて巧みに引いて利用していた様子がわかる数少ない貴重な発見です。 |
|はじめに/岩屋遺跡の時代と周辺の遺跡|岩屋遺跡E地区 主な遺構|自然流路SR203と3ケ所の堰/堰1と用水路|
配付資料
|