図9 滋賀県の縄文遺跡の立地
|
|
沿岸部
|
%
|
平野部
|
|
山間部
|
%
|
合計数
|
%
|
C14年代
|
|
縄文早期前葉
|
■■■■■■■■■■
|
100
|
|
0
|
|
0
|
8
|
100
|
9,000年前 |
|
中葉
|
■■■■■■■■
|
77
|
|
0
|
■■
|
23
|
13
|
100
|
|
●
|
後葉
|
■■■■■■■■
|
78
|
■
|
11
|
■
|
11
|
18
|
100
|
6,500年前 |
|
|
前期前葉
|
■■■■■■■■
|
83
|
■■
|
17
|
|
0
|
12
|
100
|
|
|
|
中葉
|
■■■■■■■■
|
81
|
■■
|
19
|
|
0
|
16
|
100
|
|
|
|
後葉
|
■■■■■■■■■■
|
94
|
■
|
6
|
|
0
|
16
|
100
|
|
|
|
中期前葉
|
■■■■■■■■
|
67
|
■■■
|
27
|
■
|
7
|
15
|
100
|
|
|
|
中葉
|
■■■■■■■■
|
74
|
■■
|
21
|
■
|
5
|
19
|
100
|
|
●
|
中期後葉
|
■■■■
|
44
|
■■■■■
|
49
|
■
|
7
|
45
|
100
|
|
|
後期前葉
|
■■■■■
|
48
|
■■■■■
|
48
|
|
4
|
52
|
100
|
4,000年前 |
|
中葉
|
■■■■■■
|
59
|
■■■■
|
37
|
|
4
|
27
|
100
|
|
|
後葉
|
■■■■
|
41
|
■■■■
|
41
|
■■
|
18
|
22
|
100
|
|
|
晩期前半
|
■■■■
|
41
|
■■■■■■
|
55
|
■
|
5
|
22
|
100
|
|
|
後半
|
■■■
|
27
|
■■■■■■■
|
68
|
■
|
5
|
111
|
100
|
2,400年前 |
|
平均
|
|
53
|
|
39
|
|
5
|
|
100
|
|
 |
入江内湖遺跡の時期 |
|
沿岸部の遺跡が減って、平野部の遺跡が増えるこの時期、入江内湖遺跡は終わる。 |
|
奈良県・兵庫県・大阪府などでは、この時期、山間部の遺跡が多い。
▼
滋賀県でもこの時期の山間部の遺跡はもっと多いと考えられる。
|
|
この時代、平野部で本格的な集落が増える。
▼
琵琶湖にも山間部にも行きやすい中間地点 |
|