![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
入江内湖遺跡の調査成果
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|調査結果のポイント|調査の地点と概要|出土丸木舟/漁労具 実測図|
|調査地点の地層と入江内湖の変遷|石器の構成/滋賀県の主な縄文遺跡の石器の構成|
|滋賀県の縄文遺跡の立地|遺物写真|
財団法人 滋賀県文化財保護協会 |
|
![]() |
![]() |
縄文時代前期 6,000年前 アクセサリー:決※状耳飾破片 縄文時代のピアス。 本品は半分に割れてしまっている。 小さい穴は補修のためのもの。 ※決:原文は、たまへん |
縄文時代 6,000~4,000年前 漁労具:鹿の骨で作ったヤス 魚を突き刺して捕る道具。 本品は先端部。 これを棒の先につける。 |
![]() |
|
縄文時代 前期後葉 5,000年前 土器:鉢 破片 |
|
![]() |
![]() |
漁労具:土器片錘 | 縄文時代 6,000~4,000年前 漁労具:軽石製のウキ? 網の上辺に、これをしばりつけて、 ウキとして使う。 刺網用か? |
![]() |
![]() |
縄文時代 中期後葉 4,000年前 土器:深鉢 縁の破片 |
縄文時代 6,000~4,000年前 漁労具:石錘(せきすい) 網にしばりつけて、オモリとして使う。 刺網用か? |
|調査結果のポイント|調査の地点と概要|出土丸木舟/漁労具 実測図|
|調査地点の地層と入江内湖の変遷|石器の構成/滋賀県の主な縄文遺跡の石器の構成|
|滋賀県の縄文遺跡の立地|遺物写真|