長原遺跡

※下記の文、写真は、すべて当日の配付資料からの引用です。

現地説明会資料
大阪市平野区長吉長原1丁目[長原東住宅敷地]
2004年1月24日(土)
大阪市教育委員会
財団法人 大阪市文化財協会

3.再び集落へ(古墳時代中期/およそ5世紀)

さらに次の時代、古墳時代中期には、この地は再び人々の生活の場として利用されたようです。
この時代には、朝鮮半島南部から多くの人・もの・情報が日本にやってきて、やがて定着していきます。今回の調査でも、伝統的な土師器はじきに加えて、そういった交流を示す初期須恵器しょきすえき韓式系土器かんしきけいどきが多量に出土しています。
この時期の遺構としては、住居址(掘立柱建物ほったてばしらたてもの・竪穴住居)が注目されます。掘立柱建物、竪穴住居ともに確実なものとしては2棟が見つかっていますが、このうち調査地の南東部分で見つかった竪穴住居からは、土器のほか、炉跡と思われる炭・焼土・粘土や、鉄器紡錘車(陶器製・石製)・砥石などが出土しました。その他にも、この時代の遺構として、火を使った痕跡や、炭や焼土が捨てられたごみ穴と考えられる土坑が調査地内の各所で見つかっています。火を使って焼けた土の上では、甑(蒸し器)や甕(考古学で言う「甕」は火にかける容器も含みます)など、煮炊に使われた土器がつぶれて見つかっています。炭や焼土を捨てた土坑からは、焼けた米粒や製塩土器せいえんどきが見つかる場合があり、これらも当時の生活の一コマを示すものとして注目されます。