大坂城跡

※下記の文、図は、すべて当日の配付資料からの引用です。

現地説明会資料
平成16年1月23日(金)
大阪市教育委員会
財団法人 大阪市文化財協会

谷の断面模式図

↓略年表と土器・谷の縦断面模式図

※サイト管理者注:
ピンク:前期難波宮(7世紀中ごろ〜後半)
ブルー:後期難波宮(8世紀前半)

応神
仁徳
欽明



推古

608

5世紀





推古16

(遺構〉


遺跡建物跡
難波宮下層

難波に行幸(大隅宮(おおすみのみや))
難波に都す(高津宮(たかつのみや))
難波に行幸(祝津宮(はふりつのみや))
(このころ仏教伝来)
外国使臣を難波に饗する
(四天王寺・法隆寺建立)
遣隋使難波より出発
孝徳

天智
天武

645
652
667
672

677
679
683
686

大化元
白雉3
天智6
天武元

6
8
12
朱鳥元

前期難波宮 (大化改新)都を灘波に移す
難波長柄豊崎宮(なんばながらとよさきのみや)完成
(大津宮連邦)
(壬申の乱)
(飛鳥浄御原宮遷都)
摂津職(せっつしき)の初見
難波に羅城を築く
難波に都せんと詔す
大蔵省より出火、宮室全焼
持統
文武

元明
元正
694
699
706
710
717
持続8
文武3
慶雲3
和銅3
費老元
  (藤原京遷都)
難波宮に行幸
難波に行幸
(平城京遷都)
難波宮に幸す
聖武




孝謙
光仁
垣武
726
732
734
744
745
756
771
784
793

神亀3
天平4
6
16
17
天平勝宝8
宝亀2
延暦3
12

後期難波宮 藤原字合(うまがい)を知造難波宮事とす
宇合らに物を賜う(工事一段落か〉
難波京の宅地を班給す
(平城京遷都)
天皇、難波宮の東南新宮に御す
難波宮に行幸
(長岡京遷都)
この頃難波宮廃止か
  794     (平安京遷都)