井出寺跡

2005年2月6日(日)

井出寺跡関連年表
西暦 年号 天皇 主な出来事 井手寺に関する記録 橘諸兄・橋氏にかかわる出来事 井手の出来事
611 推古十九年 推古   山背大兄王井手寺創建する(『興福寺官務牒疏』)    
684 天武十三年 天武     生誕  
710 和銅三年 元明 都が平城京に遷る   従五位下 このころから、石橋瓦窯(棚倉瓦屋)が操業開始。
729 天平元年   長屋王の変   左大弁山背国斑田使  
731 天平三年 聖武     参議  
736 天平八年       葛城王臣籍にくだる橘宿祢諸兄を名のる  
737 天平九年   藤原氏の四兄弟死去   大納言  
738 天平十年       正三位、右大臣  
740 天平十二年   藤原広嗣の乱・恭仁京遷都   相楽別業行幸 玉井頓宮行幸。このころから、岡田池瓦窯が操業開始
742 天平十四年   紫香楽宮の経営      
743 天平十五年       従一位、左大臣  
744 天平十六年   都を難波に遷都      
745 天平十七年   平城京遷都      
747 天平十九年         『大安寺伽藍縁起并流記資帳』に大安寺の荘として、棚倉瓦屋がみえる。
752 天平勝宝四年 孝謙 東大寺大仏開眼      
756 天平勝宝八年       致仕(引退)  
757 天平宝字元年   橘奈良麻呂の変   橘諸兄没・橘奈良麻呂の変  
787 延暦六年   長岡京遷都      
794 延暦十三年   平安京遷都      
833 天長十年     「山城国綴喜郡区○岳一処為円堤寺地」(『続日本後紀』)    
842 承和九牛   承和の変   橘逸勢流罪となる。  
1026 万寿三年     井手寺の破損が著しく、仏像が損壊している様が記される。(「左経記」)    
1056 天喜四年     圓堤寺目代良●・明●が、下流への灌漑を妨害したため、石垣荘が東大寺に裁下を求める。(「山城国石垣田堵等解案」『平安遺文』)円提寺別当と石垣庄が下流への灌漑を妨害したため、玉井庄が東大寺に訴える。(「山城国玉井荘田堵等解」『平安遺文』)
(●:「竹」かんむりに「弄」)
  このころから、井手寺、石垣庄、玉井庄の間で水争いがおこる。
1137 保延三牛         「駒岩」(左馬)が彫られる
1140 保延六年     石垣庄司頼友が「先祖堂塔」、堂領七段の地とともに南都興福寺西金堂に寄進したと記される。(「山城国玉井荘司申文案」『平安遺文』)    
1143 康治二牛     『山城国井堤郷旧地全図』に井手寺をはじめ井手の景観が描かれる。(『山城国井堤郷旧地全図』)    
1181 養和元年     後白河院庁文案に寄進荘園のひとつとして「山城国円堤寺」がみえる。(「新熊野神社文書」)    
1441 嘉吉元年     この年に作成された『興福寺官務牒疏』の中に井手寺の名がみえる    
1923 大正十二年     3.土壇周辺が調査され、礎石9個が確認された。古銭・海獣葡萄鏡などが出土。