2005年2月6日(日)
じやま 地山 |
人の手が加わっていない自然の基盤土層。 |
きだん 基壇 |
建物の土台。寺院や宮殿など、瓦葺の大型建築物の重量を支えるために築かれた盛土 |
ぎょうかいがん 凝灰岩 |
堆積岩の一種。加工がしやすく基壇の化粧などにもちいられていた。 |
そせき 礎石 |
柱の台石。自然石を利用したものや加工したものがある。寺院や宮殿など、瓦の使用や建築物の重量が大きくなってから出現した。 |
そせきすえつけあな 礎石据付穴 |
礎石を据える際に基壇を振り込んだ穴。 |
ねいし 根石 |
礎石の下に礎石を安定させるために、敷いた栗石。 |
かいろう 回廊 |
寺院や宮殿などの伽藍堂・祭場を囲む長い廊下。 |
がらん 伽藍 |
寺院を構成する建物などの全体を指す。伽藍配置は寺院における堂塔の配置様式のこと。時代や宗派によって一定の様式がある。 |
たるき 種(垂木) |
軒を構成する主要部材で、棟から桁へと斜めにかけわたされて屋根を支える部材 |
たるきさきかわら 棒先瓦 |
極の先端を飾る瓦。極の小口の形に応じて円形、方形などがあり、日本では飛鳥時代からつくられた。 |
ゆうやく 釉薬 |
うわぐすり。素地の表面を覆うために用いる不透性でガラス質の材料。陶磁器の吸水性を防止するとともに、装飾的な要素として施される。 |
さんさい 三彩 |
施釉陶器などで、褐色、藍色、緑色の鉛釉により低火度焼成によって色のつけられたもの。二色の場合は二彩ともいわれる。 |