配付資料
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
興福寺中金堂院回廊東南の調査
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|はじめに/中金堂院の歴史と回廊の構造|回廊基壇/基壇外装と雨落溝|階段と門|回廊の柱間寸法と中金堂院の設計|近世以降の遺構/出土遺物/おわりに|興福寺略年表|
|図:興福寺回廊|図:東面回廊 階段平面図|遺構平面図|既発掘区遺構全図|
平城第347次調査 現場説明会資料 020831 |
発掘調査の成果 回廊基壇 東面回廊は17間で全長約65m(220尺 奈良時代の1尺≒0.2955m)、中門を含む南面回廊の全長は約84方メートル平(284尺)あります。興福寺の歴史をつづった『興福寺流記(こうふくじるき)』が引く「宝字記」によれば、東面回廊の全長は222尺とあり、今回の計測値と一致しません。今回の調査で検出した部分は、東面回廊南半の桁行(けたゆき)8間分、南面回廊東半の桁行6間分、そのうち東南隅の2間は隅部分です。回廊は既に調査した中門と回廊東北部の成果から推定した位置で検出しました。梁行(はりゆき)は東面、南面回廊とも2間で、回廊基壇の幅は36尺あまり(10.74m)、基壇の出は6尺あまり(1.82m)であったことがわかります。基壇は地山の上にさらに土を版築で積み上げてつくられています。 基壇外装と雨落溝(あまおちみぞ) 東面回廊西側と南面回廊北側では基壇の側面を飾る外装と雨落溝を検出しました。基壇外装は凝灰岩の切石でつくった地覆石とその上にのせる凝灰岩製羽目石(はめいし)の下端部が一部残っています。羽目石は下端に切り欠きをつくり地覆石にうまく嵌るように加工されています。こうした状況から全体は切石でつくった壇正積(だんじょうづみ)基壇であったと考えます。 |
|はじめに/中金堂院の歴史と回廊の構造|回廊基壇/基壇外装と雨落溝|階段と門|回廊の柱間寸法と中金堂院の設計|近世以降の遺構/出土遺物/おわりに|興福寺略年表|
|図:興福寺回廊|図:東面回廊 階段平面図|遺構平面図|既発掘区遺構全図|
配付資料
|