配付資料
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
興福寺中金堂院回廊東南の調査
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|はじめに/中金堂院の歴史と回廊の構造|回廊基壇/基壇外装と雨落溝|階段と門|回廊の柱間寸法と中金堂院の設計|近世以降の遺構/出土遺物/おわりに|興福寺略年表|
|図:興福寺回廊|図:東面回廊 階段平面図|遺構平面図|既発掘区遺構全図|
平城第347次調査 現場説明会資料 020831 |
回廊の柱間寸法と中金堂院の設計 東面回廊の東北隅の礎石と南東隅の礎石間の距離を実測したところ65.13mありました。これを奈良時代の尺に換算すると220尺となります。東面回廊の柱間は全部で17間ですから、中央の柱間は北からも南からも9間目のところにあたるわけですが、今回確認した門はそれより1間南で、門は回廊の中央ではありません。門の中心軸から、最北端の柱と最南端の柱との距離をそれぞれ実測してみると、門以南は100尺、門以北は120尺というキリのいい数字になります。そして門を境に以北と以南の桁行柱間寸法がことなっているのです。南北隅の2間分は回廊の梁行に合わせて12尺ですが、門以南の桁行柱間は13.8尺、門以北は約12.7尺(12 5/7)となります。 |
|はじめに/中金堂院の歴史と回廊の構造|回廊基壇/基壇外装と雨落溝|階段と門|回廊の柱間寸法と中金堂院の設計|近世以降の遺構/出土遺物/おわりに|興福寺略年表|
|図:興福寺回廊|図:東面回廊 階段平面図|遺構平面図|既発掘区遺構全図|
配付資料
|